影
影 影
スタンプデザイン
重版情報 近代文藝社
新刊案内 既刊案内 好評・話題本 選定図書 書評 著者は語る 重版情報
翻訳書 新書 絵本・写真集 図書購入 原稿募集 近代文藝社ホーム
影

←Back |  Page:   1    2    3  . . . | Next→

重版情報
book shadow
book shadow
 
 
book shadow
book shadow
《外国文学研究》
横断する知性

アメリカ最大の思想家・歴史家 ヘンリー・アダムズ


岡本 正明
2018.03.01
ISBN:978-4-7733-8022-4
Price 2484\
book shadow
book shadow
 
 
book shadow
book shadow
《随想》
芙蓉の花

北朝鮮引揚げの記録――増補・「特定失踪者」の妹いづこ


天内 みどり
2018.02.10
ISBN:978-4-7733-7632-6
Price 1404\
会社案内
アクセス
プライバシーポリシー

ご意見、お問い合わせ

Book's Search
All keyword
Keyword



思想家・歴史家は、100年の時を超えて、今あざやかに甦る!
名門の子息として生まれながら、深い苦悩と向き合う人生を歩んだ
ヘンリー・アダムズ。その全体像を解明した、わが国初の本格的研究書。


「忽然と消えてしまった妹の真実を知りたい!」
――昭和35年2月、秋田赤十字高等看護学院の3年生だった妹は、夕方寮を出たきり再び戻ることはなかった――。これは、妹を探し続ける姉の記録である。

book shadow
book shadow
 
 
book shadow
book shadow
《随想》
ドクトゥール白ひげ 回顧録


齋藤 晴比古
2017.10.07
ISBN:978-4-7733-8042-2
Price 1620\
book shadow
book shadow
 
 
book shadow
book shadow
《芸術》
土門拳の写真撮影入門

入魂のシャッター二十二条


都築 政昭
【第六刷】
2016.07.31
ISBN:978-4-7733-7168-0
Price 1620\

人を愛し、医に心を尽くす 様々な症例と人生に寄り添い、卓越した知識、技量、何より温かな人間性で人々を癒し魅了するドクトゥール・白ひげ。 その、とっておきのエピソード、13話!!

 

「つかみたい、つかみたいと思っているものを撮りたい」。
近代写真のパイオニアであり、生涯修行の求道者・土門拳の撮影に挑む心・技・極意!

「想像力と魂の憑依」「日本人探求」「一枚写真と組写真」「カメラの肉体化」「絶対非演出の絶対スナップ」「これが写真だ」「視線をたぐりよせるクローズアップ」「ポートレート」「風景」「静物」

book shadow
book shadow
 
 
book shadow
book shadow
《エッセイ》
『七人の侍』を考える


玉利 勝範
【第二刷】
2016.06.30
ISBN:978-4-7733-8001-9
Price 1296\
 
book shadow
book shadow
 
 
book shadow
book shadow
《 医療 》
信じてもらうための挑戦

掌蹠膿疱症は「治る」病気です


前橋 賢
【第九刷】
2015.10.10
ISBN:978-4-7733-7531-2
Price 1836\

「世界のクロサワ」による大型時代劇が、時を超え、国境を越えて評価されるのは何故なのか?
――長きにわたるシンパの一考察。

 

「原因不明・治療法なし」と言われ、耐えがたい苦痛に苛まれていた多くの患者さんを救ったビオチン治療法とは。著者との出会いにより、この難病を克服した女優・奈美悦子さんが推薦!

book shadow
book shadow
 
 
book shadow
book shadow

植物霊物語


丸山 忠三
【第七刷】
2015.09.01
ISBN:978-4-7733-1911-8
Price 1296\
 
book shadow
book shadow
 
 
book shadow
book shadow
《研究書》
中世イスラムの図書館と西洋

古代の知を回帰させ,文字と書物の帝国を築き西洋を覚醒させた人々


原田 安啓
【第二刷】
2015.08.17
ISBN:978-4-8231-0913-3
Price 2700\

植物にも霊がある。ただそれがわからないだけである。 知らずに植えた庭の木で、思わぬ霊障を受けることがある。 しかし、その霊障をさける術もある。
 

知の保存と伝播に重要な役目を果たしてきた図書館。その歴史を振り返ると、決して平坦な道ではなかった。イスラム地域に存在した知と図書館の探求を進めるとき、私たちはそこが「文字と書物の国」であったことを思い知らされる。

←Back |  Page:   1    2    3  . . . | Next→



This site is best viewed with newest version of Internet Explorer. Copyright 1999 by 近代文藝社. All right reserved. プラグインInternet ExplorerfirefoxFlash Player