![]() |
![]() |
|||
![]() 現代デンマーク語のABCからアンデルセン作品の講読までを案内する。 テキストにはABC読本、デンマークの歴史、アンデルセン、キルケゴール、詩、バラッド、ことわざを選び、和訳と注を収録。 2013年発刊の好評初版をリニューアル!! 内容充実、またイラストも追加され、更に読みやすくなりました。 ![]() |
![]() 読書、テレビ、ラジオ、新聞などからのメモや言語関係の原稿を元にキーワードを抽出し、アルファベット順に配列した48編。名曲誕生の裏話や神田の古本街を救ったロシア人学者のエピソードなども収録。 ![]() |
|||
![]() 人間――それは、からだと魂の連弾。 人体の複雑さは、脳科学者を愚弄し、ロボット工学者の技量を一笑に付す。人智を超えた大いなる謎との対峙。 ![]() |
![]() 組織の活性度が失われ、新規アイデアがイノベーションにつながらない悪循環が起きるメカニズムは、「うつ病」における認知の歪みと似ている。うつ病の治療法の1つである「認知行動療法」を応用し、組織を元気にする諸施策を検討していく。 ![]() |
|||
![]() 日本は、家族経営的農業を産業(企業)化し、市場として広域FTA(TPP等)を取り入れることで、明日への道が開けてくる――。 農業再生のための、具体的なシナリオを提示! ![]() |
![]() 14歳のとき、お金もコネもなく大都会コペンハーゲンに出て童話の王様になったアンデルセンほか、グリム、ヘッセ、ロングフェローなど。音声学・言語学にまつわる53編のアンソロジー。 ![]() |
|||
![]() 2014年にはテロ組織ボコ・ハラムによる女子生徒拉致やエボラ出血熱の感染で負の印象のあったナイジェリア。日本の2.5倍の国土面積、豊富な天然資源を背景とした魅力、ビジネスの場、家族との暮らしの中で出会った刺激的な出来事など、駐在生活をさりげない筆致で描く。 |
![]() 大正・昭和初期から戦後にかけて、森田慶一と増田友也を中心に展開された「建築論」研究。「建築論」の京都学派と呼ばれるこの一つの学派が如何にして形成されてきたのかを明らかにし、「建築とは何か」を現代に問う。 |